土曜日に発表されたバークシャー・ハサウェイの第3四半期決算報告では、ウォーレン・バフェット氏が購入した株よりも多くの株を売り続けており、伝説的な投資家である同氏は年末までにCEOを辞任する予定であることが明らかになった。
同グループは直近期に125億ドルの株式を売却し、64億ドルの株式を購入し、12四半期連続の純売上高を記録した。特定の銘柄の詳細については、今月後半に個別の規制当局への提出書類で提供される予定です。
一方、バフェット氏が5四半期連続で自社株買いを控えたため、営業利益が34%増加し、バークシャーの手元資金は過去最高の3820億ドルに膨らんだ。
同社の株式ポートフォリオが縮小するにつれ、資金は財務省債務に移っている。しかし、最近の短期金利の低下により、バークシャーの第3・四半期の純投資利益は13%減の32億ドルとなった。
株式投資に対する慎重な姿勢は、連邦準備理事会がインフレ抑制に向けて過去40年以上で最も積極的な利上げキャンペーンを開始する2022年から始まる。
この引き締めは株価評価に打撃を与えたが、バフェット氏のお買い得品探しの本能を刺激するほどではなかったようだ。その後の連邦準備理事会の利下げ措置は株価上昇を引き起こし、株価を新たな高値に押し上げた。
最近では、ドナルド・トランプ大統領による衝撃的な追加関税の発表を受けて、4月にバフェット氏は市場の大規模な下落を免れなかった。第2四半期にバークシャーは純30億ドル相当の株式を売却した。
市場はAI関連企業を中心に急速に回復し、わずか数カ月で最高値を更新した。対照的に、バークシャー・ハサウェイの株価は、バフェット氏が年末までにCEOを辞任し、グレッグ・アベル氏に後任を引き継ぐと発表した5月以来、12%下落した。
バフェット氏は引き続き会長を務めるとみられているが、5月以前にすでにより大きな指導的役割を担っていたアベル氏の座を奪うという劇的な動きは避けている可能性がある。
しかし先月、バークシャー・ハサウェイは石油大手オクシデンタル・ペトロリアムの化学事業を100億ドル近くで買収することに同意し、これが彼のキャリア最後の大型取引となるかもしれない。これによりバークシャーの親会社オクシデンタル株の保有割合も30%近く増加することになる。
10月2日の買収は、バークシャーにとっては2022年に保険会社アレガニーを買収して以来最大規模となるが、バークシャーがアベル氏を引用して現CEOの名前には触れなかった初めての発表となった。
「これは天才だ」とウルフ・リサーチのエネルギーアナリスト、ダグ・レッゲート氏は先月フォーチュン誌に語った。 「バークシャーが30%の株式を保有する会社にも利益をもたらすため、これは間違いなくバークシャーの利益となる。」 「これは完全に利己的で論理的であり、間違いなく役立ちますが、決して邪悪な方法ではありません。」


